元祖カツカレーは入谷にあり!「河金」の河金丼。

 

日本3大「元祖カツカレーのお店」をご存知ですか?

 

神保町の「キッチン南海」(1960年創業)
銀座の「グリルスイス」(1947年創業)
大阪、難波の「元祖とんかつカレー カツヤ」(1959年創業)

 

元祖が3つもあるというのもアレですが・・・

カツカレーファンの間でとりわけこの3店が「元祖」と強く推されているお店です。

 

でも、いちカツカレーファンとして言わせてください。

声を大にして、言わせてください。

本当の元祖カツカレーは私たちの町にあるんです。

 

元祖カツカレーのお店は

「河金」

なんです!

 

「河金丼」として出されているこちらのメニュー。

丼に、ライス→キャベツ→とんかつの順に盛られ、その上にカレーがかけられています。

 

これ「カツカレー」ですよね?

まさに「カツカレー」ですよね?

どう見てもカツカレーですよね?

 

「元祖」というからには根拠があります。

それは「河金」の歴史にあります。

 

遡ること大正7年、初代の河野金太郎氏より苗字の「河」と名前の「金」を屋号に、開店しました。

 

「河金」は、創業当初店舗を構えておらず、‟屋台洋食“のスタイルで、丼やカレー、とんかつなどを販売していたのだそうです。

 

そしてある日お客さんから、「カレーととんかつを一緒にしてみては?」というリクエストを受けて、丼にごはんを盛り、とんかつをのせ、カレーをかけた「カツカレー丼」なるものが生まれました。

 

ただし名前は「カツカレー」ではなく、屋号より「河金丼」と名付けられたそうです。

 

「河金丼」が何年に生まれたのか正式なものは残されていないそうなのですが、口伝えによれば「河金」がオープンしてほどなくして生まれたとのこと。

 

「グリルスイス」では1948年にカツカレーが誕生しているので、「河金」のオープンは1918年なので、その間、30年ほどあります。

 

記憶の誤差を考慮しても、やはり

「河金」が

カツカレーの元祖です!

と言ってよいかと思われます。

 

そして初代が開いた屋台は店舗を構えるようになり「洋食 河金」がスタートします。

その後を継いだのが2代目・河野清光氏。

 

お店は、今はなき浅草国際劇場の隣に構え、歌手や俳優、著名人が足繁く通い「河金丼」を食べたのだそうです。

 

映画「男はつらいよ」の撮影でも使われたことがあるようです。

 

残念ながら二代目のこのお店は閉店してしまったのですが、入谷と千束に、その暖簾を受け継ぐ末裔のお店があります。

 

入谷のお店は、言問通りの鰻店「のだや」の脇道を入ったところにあります。

メニューの中には「ヒレの五十匁(もんめ)カツ」なんていうのもあります。

「もんめ」とは昔の日本の質量の単位であり「1匁=3.75g」つまり187.5gのとんかつです。

 

この「匁(もんめ)かつ」は、二代目「洋食 河金」の頃、進駐軍に大きな肉をおさめていたことから、同店でも顔の大きさほどあるジャンボサイズのとんかつを考案したのだそうです。

 

その重さを測ったところ、100匁(375グラム)もあったことから「匁(もんめ)かつ」と命名したのだとか。

 

私はこの「もんめかつ」はまだ食べたことがないのですが、次は「もんめかつ」を食べてみようと思います。

って、毎回、毎回、思うのですが

 

河金の暖簾をくぐると

「河金丼

ください」

って言っちゃうんですよね。

 

お昼ご飯がまだの方、「河金」へ行ってらっしゃい!

 

◆河金
住所:台東区下谷2-3-15
電話:03-3873-5312
営業:11:00~14:00 17:00~19:30
定休:土曜日
 
◆河金 千束店
住所:台東区浅草5-16-11
電話:03-3872-0794
営業:12:00~20:00
定休:土曜日