「半田酒店」の日本酒と焼酎と梅酒の試飲会に参加してきました!

 
つい何日か前のことです。
 
何気なしにFacebookをながめていたら、コチラの書き込みが目に飛び込んできました。
 
↓コチラです↓
 

 
生酒の試飲会。
 
しかも無料。
 
なんてことでしょう。
 
これは行かねば飲兵衛がすたるってもんです。
 
行ってきました。
 
半田酒店さんです。
 

金杉通り沿いにあります。
ちょうど小野照崎神社の裏側です。
 
黄色い建物とこの樽が目印です。
 
そしてこちら
 

本当にやってる〜(T T)
 
うれしい(T T)
 
飲み逃げ大歓迎!
 
なんてこったい。
 

入口脇がもうすでに楽しいオブジェで飾られています。
 
さささ、店内へ入ります。
 

僕が半田酒店さんへおじゃましたのは15時半くらいにでしたが、既に何組か先客が。
 
外国からのお客様もいらっしゃいました。
 

半田酒店さんの店内にはワインセラーもあり、誰でも入室が可能です。
 
海外からのお客さんはワインセラーに入ってワインを眺め、缶詰めを買って帰って行きました。
 
試飲会では、日本酒を12種類。
 
それと焼酎4種類と梅酒1種類を試飲させていただきます。
 


冬に仕込んでおいた新酒が出揃うこのタイミングで試飲できるの嬉しい。
 
1年熟成した酒などは熱燗にすると相性が良かったりするけど、新酒はやはり常温や冷やがおすすめとのこと。
 

こちらのアンケート用紙に感想などを書きながら、各地の個性あるお酒を少しずつ楽しんでいきます。
 
こちらは岡山の嘉美心酒造 「桃花源」

岡山の名産の桃の酵母を使ったお酒は、ほのかに桃の香りがしてフルーティで大変おいしかった。
 
口直し用の水には仕込水を出してくれました。

今日は佐野にある「開華 」という銘柄の蔵元の仕込水。
 
名水百選にも選ばれているのだそう。
 
普通のミネラルウォーターは 熱処理かフィルターで濾過されているが、仕込水は井戸水そのまま。
 
旨味があって、酒屋さんは多めに仕込水をもらってきてコーヒーとかお茶を仕込水で飲んで楽しんでいるらしい。
 

「美味しいお酒が試飲できるよ」と話したらついてきた連れも、次から次へと飲んでいます。
 
彼女はふだん日本酒はあまり口にしないんだそう。
 
それでも「本当に美味しいお酒って、個性があっても飲みやすいんですね」と。
 
彼女のイチオシはこちら。

高知県の 亀泉酒造 の純米吟醸原酒「亀泉」
 
香りが強く立ち、酸味と甘味のバランスが絶妙。白ワインのような味わい。
 
それと、こちら右端の梅酒もとても気に入ったそう。

福岡県 紅乙女酒造 の「十八番梅酒」。
 
使用している梅は、紀州産の小城梅を使用し、その中でも2L・3Lの大きなサイズの梅を、昔ながらの手法で、ひとつひとつ手作業でヘタを取り除き、仕込むんだそうです。
 
1年をかけ、ゆっくりと梅のエキスを抽出し、さらに貯蔵熟成させる。
 
これは僕も大変気に入りました。
 
珍しい胡麻焼酎で作った梅酒。
 
まろやかでコクがあるのに後味は信じられないくらいすっきり。
 
2人して「十八番梅酒」を購入させていただきました。
 
家に日本酒と焼酎のストックがあるのだけど、近いうちにまた半田酒店さんにおじゃまして、追加で買い来よう。
 
その他にもたくさん美味しいお酒を試飲させていただきました。

青梅市の澤乃井酒造 「新酒 しぼりたて」
 
若々しい風味と濃潤な味わいです。
 

秋田の鈴木酒造店「秀よし」
 
フルーティで果実のようなジューシーな旨味。
 
すっきりと飲みやすいので下戸の妻に勧めたい。
 

京都の玉乃光酒造 「純米吟醸 しぼりたて」
 
淡麗辛口という印象。
 

愛媛県の梅錦山川 「蔵開」
 
みずみずしく、爽やか。それでいて生原酒ならではの力強い感じ。
 

石川県の小堀酒造店「萬歳楽」
 
すっきりと軽い飲み口。米の旨味が広がる。
 
削りすぎない純米の良さ。
 
日本人に生まれてよかったと思う。
 

滋賀県の福井弥平商店「はぎの露」
 
潔く、スッキリの辛口。いろんな料理と合いそう。
 

三重県の若戎酒造「義左衛門」
 
きめが細やかで深い味わい。
 

新潟の原酒造「越の誉」
 
甘い香りと口当たりがなめらか。
 
それでいて後味のキレのよさと原酒らしい芳醇な味わい。
 

長野の大雪渓酒造「大雪渓」
 
やわらかくバランスがよい。飽きのこない旨さ。
 

 
山形の加藤嘉八郎酒造「大山」
 
やさしい口あたりと後味の辛味が絶妙なアクセントに。
 
酒、単体で味わいたい。
 
などなど。
 
一丁前にアンケートに感想を書かせていただきました。
 
けっこう飲んでほろ酔いです。
 

 
ついでに店主おすすめの肴も購入させていただきました。
 
半田酒店さんは、昭和26年の創業なんですね。
 
当時は酒店ではなく、醤油や酢などを量り売りする食品店だったんだそうです。
 
酒店になったのは昭和46年。
 
免許を取って本格的に酒屋としてスタートしたのだそう。
 
 
試飲会は明日もやっています!
ぜひぜひ足を運んでみてください。
 
半田酒店さん、しあわせな時間をありがとうございました!
またお酒を買いに、おじゃましますね。