お正月は家でのんびり過ごすというみなさま。
食べて、飲んで、昼寝して、の合間に、散歩がてら「台東区内唯一にして、東京メトロ唯一の」そんなスポットを訪れてみてはいかがでしょう?
場所は東上野。

こんなところに踏切が、それも「銀座線 踏切」と書いてあります。
振り向くと地下鉄が地上に上がってお昼寝中。

あの黄色い車体は・・・銀座線の1000系でしょうか。

銀座線1000系といえば、2012年4月にお目見えして話題になりましたね。
昭和2年の地下鉄開業当時から約40年間にわたり走り続けた銀座線旧1000形をモチーフに、当時の車体色を再現するなどレトロ調のデザインが目を引きます。
あの独特なカラー「レモンイエロー」は、旧1000形が当時、ベルリンの地下鉄に使用されていた車体色を模したもので、地下にあっても晴れやかな明るさがあるということで採用されたのだそうです。
現行の1000系は、旧1000形のDNAを受け継ぐシンボルとして「レモンイエロー」を取り入れたのだとか。
その「レモンイエロー」の色を再現するには、当時の資料が残っておらず、地下鉄博物館に保存されている旧1000形を手掛かりに、設計担当者は地下鉄博物館に幾度となく通い、 旧1000形と色見本を何度も見比べ、納得のいく色を見つけ出したのそうです。
踏切の奥で休憩している電車がいたら、どんな電車なのかなあ、と調べてみたりすると、新たな発見があるかもしれませんね。

ここは東京メトロの車庫で、電車は地下から上がり道路を渡って車庫に入っていきます。
線路は上野駅に繋がっていて、車両を収容する「車庫」と、車両の入替や列車の組成をおこなう「操作場」、そして検査や修理をおこなう機能を持っているのだそう。
1927年に「東京地下鉄道(現在の東京メトロ)」の上野電車庫として発足したという歴史もあります。
東京メトロの公式Webサイトによると、日本の地下鉄における軌道遮断式踏切はここのみで、軌道側の遮断が自動であるのもここだけなんだそうです。
子どもの頃、ここを通るだびに踏切が閉まって電車が来ないか楽しみにしていたのですが、滅多にお目にかかれませんでした・・・。
平日朝9時〜10時、通勤ラッシュが終わったころが見られる確立高いようですね。
◆ 銀座線 上野検車区 ◆
住所:台東区東上野4-25-18