根岸4丁目の「矢島写真館」で開催された作品展「トキトソメ」におじゃましてきました。
作品展の会場となった矢島写真館は、大正7年(1918年)に開業した写真館です。 金…
台東区入谷の地区情報サイト
「いりやごと」的アーカイブのページです。編集部がとりわけ残しておきたいことやメモ、カテゴライズできない情報など、備忘的に書きためておく忘備録です。
作品展の会場となった矢島写真館は、大正7年(1918年)に開業した写真館です。 金…
台東区役所のほど近くにあるお寺「宋雲院」さんで、ヨガを体験することができると聞き、近所のかたたち…
乾燥あんずの付着物を取り除いたら次の工程に進みます。 きれいになったあんずが山のよ…
子どもの頃よく行った駄菓子屋さんで必ず買っていたのが「あんずボー」でした。 お小遣いの100円で、いかにたくさ…
「たいとうパパママ応援隊」さんと谷中の「shop&cafe 九州堂」さんのコラボ企画にお…
17の町神輿による、連合渡御もいよいよ大詰めです。 言問通りから、金…
小野照崎神社 大祭 3日目。 町会の山車が、朝から元気に出発します。 …
去る、5月19日、20日、21日に、台東区入谷の小野照崎神社でお祭りが執り行われま…
今週は神田祭、来週は小野照崎神社と三社祭、来月は三島神社と鳥越神社、素盞雄神社と、お祭りが続きます。 お祭りに…
夏休みの自由研究に向けて、昨日、キックオフミーティングを行いました。 近所の小学生たちと一緒に、この町を探検し…
昨年度の年間観光客数 5061万人。 この数字は、先日台東区が発表したものです。 …
94歳の大往生。 祖父は甘いものが大好きでした。 昨年、亡くなり、もうすぐ迎える一…
「ランドセル来館」って知ってますか? まずは台東区のWebサイトより引用します。 …
「めぐりん」に乗ったことありますか? 「めぐりん」は台東区内を循環するバスです。 「北めぐりん」「南めぐりん」…
みなさんは何歳の時に 初めてお使いに行ったか 覚えていますか? 私はいつだったか・…
「4月からは入園できると思ってたんだけど・・・」 先日、根岸に住む友…
入谷からすこし歩きますが、入谷駅から徒歩で10分ほど。 バス通りを日…
日曜の夜のことです。 「おかーさん! 漢字練習帳が終わっちゃった!」…
下谷警察の少年係に行ってきました。 現在、下谷警察は改築中なので北上野の仮庁舎へ。…
「ことりっぷ」をご存知ですか? 「ことりっぷ」は女性が気軽に出かけられる旅のプランを提案してくれるガイドブック…
せんせーさよならー! 靴ちゃんと履きなさいよー せんせーさよーならー はーい、また明後日ね ほらほら、車が来る…
「パティシエ イナムラショウゾウ」をご存知ですか? シェフの稲村省三さんはヒルトンホテルに入社、その後退社し渡…
お正月は家でのんびり過ごすというみなさま。 食べて、飲んで、昼寝して、の合間に、散歩がてら「台東区内唯一にして…
布袋尊、恵比寿、弁財天、毘沙門天、大黒天、福禄寿、寿老神の7つの神様「七福神」。 七福神を参拝すると7つの災難…
昨日、お歳暮の品を求めに近所のお店と浅草をはしごした。 私が購入したものは以下のもの。 「太田ハ…
福岡に住む友人からお歳暮をいただきました。 シュトレンです。 あちこちのシュトレンを食べ、美味し…
入谷の地名探ってみました! わたしの手持ちの資料のなかから入谷の地名が出ている古地図発見しました。 この時代の…
今日じゃないけど、ベッセルインさんのそばから見る日の出。 これから空気が澄んでくるとスカイツリーのほねぐみがシ…
入谷界隈にある4軒の銭湯のうちの1つ「白水湯(しろみずゆ)」。 4軒、と思っていたのですが・・・下谷の「快哉湯…
寒い朝は、いちょうの黄色い葉に陽が降り注いでいるのを見ると、東京っていいなと思います。 来週はもうお餅つきです…